こんぴらさんへ行ってきた その10

1か月ぶりのこんぴらネタ。間隔空きすぎ。
旭社からさらに下りる。
奥には木馬舎。
左に折れると今度は書院が見える。
右に曲がると神馬のいた銅の鳥居。
少し石段を下って・・・、 ...
こんぴらさんへ行ってきた その9

奥社で15分ほど休憩する。もう9時半を回っている。本当ならもう金陵の郷にいる予定の時間なのにいつもながらのんびりしたものだ。
では、戻るとしよう。
こうしてみると、本宮と奥社は石段というより坂道が続いているのが ...
こんぴらさんへ行ってきた その8

では、本宮から奥社へ向かうとしよう。
案内板。
右おくのやしろ道。
この鳥居をくぐってスタート。
本宮までとはちょっと雰囲気が違う。
三十三度参詣之碑。すみません、私はまだ三 ...
こんぴらさんへ行ってきた その7

では、本宮へまいりましょう。
ここにも手水舎。
廻廊を抜けて鳥居をくぐり、
賢木門をくぐる。長宗我部元親の献納によるもので、建築の際に柱が1本逆さに付けられたため逆木門と名付けられた。それを明治にな ...
こんぴらさんへ行ってきた その6

銅の鳥居をくぐる。
少し上がると右手に社務所門がある。その名の通り元々は書院の横にかつて社務所あり、その名残でこの名がある。
書院では丸山応挙や伊藤若冲の画を見ることができる。
こういう画を見たこと ...