雪とローカル鉄道 その13(長野駅②)

次に乗るのは10時13分発の甲府行きだ。といっても、甲府へ行くわけではなく、途中の松本で降りる。

で、昨日はとにかく先へ急ぎたい一心で改札を出た。え?駅ビルで買い物をしていたではないかと思われそうだけど、買い物をするために駅での撮影をしなかったわけだ。なので、今日は列車の時間まで撮影をしようかと。

昨夜、長野電鉄の長野駅で見つけた立ち食い蕎麦しなのはまだ開いておらず、今回食べることができずに長野を去ることになる。

雷鳥の里

発車ホームへ下りる階段にあった長野の銘菓「雷鳥の里」の看板。近頃はこういう看板を見かけることも少なくなった。

発車案内

3番線から出る10時10分発の甲府行きに乗る。が、まだ入っていない。

長野駅駅名標 標準

長野の駅名標。長野以北はしなの鉄道の北しなの線になる。

長野駅駅名標 善光寺

長野といえば、この駅名標。長野県の全駅が採用しているわけではないけど、ご当地PRも兼ねていて大好きだ。

115系横須賀色

ホームの向こうに横須賀色の115系が入ってきた。懐かしい。

特急しなの

隣ののりばから役目を終えた特急「しなの5号」が引き上げていく。

リゾートビューふるさと

リゾートビューふるさと。10時04分の発車なのだけど、ダイヤの乱れか15分ほど遅れて出て行った。おかげで見られたわけだ。

211系甲府行き

で、あおりを受けたのか、甲府行きも10分ほど遅れてやってきた。多分、飯田5時45分に出て、9時58分に到着する列車の折り返しかと思われる。隣ののりばには特急「しなの10号」が出発を待っている。

行先標

甲府行きの行先標。211系の3両編成だけど、長野にいるのがまだピンとこない。それだけご無沙汰しているということか。導入されたのが2013(平成25)というからもう12年も前の話だ。この間、長野を訪れたのは2015、2016年と2年続けてなのだけど、いずれもピンポイントだったので印象が薄かったのかもしれない。

前回はかなり量が多かったので、今回は控えめでお送りしました。というわけで、今回はこんなところで。