岡山小回り その9

観龍寺を出る。続いては同じ鶴形山にある阿智神社だ。明治の神仏分離令までは一体であった。明治政府は神仏分離はまだしも、なんで廃仏毀釈なんてことをやったのだろうと思う。

お寺を通り抜けて北側の道に出る。これは西参道と呼ばれる。

小さな祠がある。技芸向上…あやかりたいものです。

けっこう年季の入った案内図。

禁門鳥居。昔はここから出入りできなかったのだろうか?

手水舎。

厄除段と注連石。

隋神門。幕には三つ巴の紋が入っている。

拝殿。太い注連縄が張られている。祭神は宗像三女神(むなかたさんにょしん)、天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との間で行われた誓約(うけい。占い)の際に生まれた多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)、多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)、市寸嶋比賣命(いちきしまのみこと)のこと。
日本書紀によると、応神天皇20(291)年9月に阿知使主(あちのおみ)の一族が渡来したと記されていて、一族の一部がこの地に定住したことが阿知の地名の元となり、この神社の社号の由来になったと伝わっている。

阿智神社の扁額。金の文字に縁取りときらびやかだ。

能舞台。明治に奉納されたもので、祭礼の日には備中神楽などが奉納される。向こうに見えるのは参集殿。

蔵が並ぶ。神輿などが入っているのだろうか?

縁結びの木。もっこくの木で、境内の中では一番の長寿だという。

阿智の神代桜。

倉敷護国神社。ここにもあるのだと意外に思った。戦争で散った倉敷の英霊を祀っている。

阿智神社本殿。改修工事が始まろうとしている。まだ隠されていなくてよかった。

菅原神社。名前の通り、菅原道真を祀っている。

城山稲荷神社。

天照皇大神碑。

分かりにくいので、横に回る。天照大神と天照皇大神は同じ意味だけど、「皇」のあるなしはあるほうは神宮(伊勢神宮)系の神社で使われ、ないほうはそれ以外の神社だという。

東方遥拝所。伊勢神宮、皇居さらには太陽の出る東の方向を遥拝する。

戎大黒火産霊神(ほむすびのかみ)。その名の通り、恵比須様、大黒様、火の神様が祀られている。

荒神社。なぜか火の神様が並んでいる。

祈祷殿。

鶴亀の磐境(いわさか)。神域との境となる場所でここで祭祀を行っていたという。

鎮魂碑。護国神社があったのでこういう碑も設けられている。

高灯籠。

絵馬殿。

絵馬殿から倉敷の街並みをのぞむ。手前はこれまで歩いてきた美観地区。

隋神門に戻って還暦坂を下りる。

小さな祠。

米寿段と鳥居。こちらは東参道。

下りたところは本町通り。
規模は大きくないけど、神宮(伊勢神宮)の系列の神社ということもあって社殿その他は立派だし、末社、摂社が数多くあった。本殿が改修されるそうだけど、どのような姿に生まれ変わるのだろうか。楽しみだ。
まだ街歩きは続きます。 今回はこんなところで。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません