令和7年大相撲初場所 まとめ

ご無沙汰しております。半月以上も空けてしまいました。

大相撲初場所は大関豊昇龍が大関としては初、王鵬、金峰山との巴戦を制して通算2度目の優勝を飾った。そして、来場所は横綱として土俵に上がる。

これについて、横綱照ノ富士が場所中に引退し、来場所はあるいは横綱空位になるかもしれないという事情は分からないでもない。が、九州場所13勝の次点、綱取りと位置付けられた今場所は優勝したものの12勝、しかも、千秋楽に金峰山が負けて転がり込んできた決定戦でようやく掴んだ優勝だったので、私はもうひと場所見たほうがいいと思っていた。たしかに決定戦の内容は素晴らしい集中力で平幕2人を退ける辺りはさすがだと思ったけど、今場所の3敗はすべて平幕に敗れてのものだった。これでは協会が継ぎ目なく横綱を置きたかっただけではないのかという疑念はぬぐい切れない。秋場所が8勝だったのもマイナスだ。

なってしまったものは仕方がない。というと、語弊があるかもしれない。ただ、協会も横審も世間も予定調和のごとく横綱豊昇龍に向かっていった感がある。千秋楽の優勝決定時点のNHKからしてそうであった。その流れに違和感があった。とはいえ、地位が人を作るともいう。横綱にふさわしい力士になってもらいたい。

では、他の力士を見ていこう。

まず、横綱照ノ富士の引退はやむを得ないだろう。大関まで上がりながら怪我で序二段へ落ち、そこから大関復帰、さらに横綱にまで昇り詰めた不屈の精神は立派だ。よくここまで頑張ったと思う。去年の名古屋の優勝で、全6場所の制覇、通算10度目の優勝を成し遂げたことでモチベーションも落ちてきたのかもしれない。もう十分だ。ご苦労さんと言いたい。

次は大関。東の琴櫻はどうしたことなのか。初日に勝った後、2日目から5連敗、中盤持ち直したものの、終盤4連敗で5勝10敗に終わる。なんせ踏み込みが足りなかった。だから、圧力がかけられず、逆に攻め込まれて簡単に負けるという相撲を繰り返していた。12日目の尊富士戦では土俵際まで追い込みながら右からの突き落としに足元がよろめいて腰が抜けたように崩れてしまった。これが大関かというような相撲内容で、下半身の強化に取り組まなければならないと思った。綱取りから一転、カド番になった。よほど稽古をしないと、また元大関が一人増えてしまう。もういい加減にしてほしい。もう一人の大関、大の里は序盤はもたついたけど、最終的には10勝で大関の面目を保った。でも、大の里はこんなものではないだろう。攻め急いだ場面も多く見られたので、その辺を得意の修正能力で大関に上がる前の大の里に戻してほしい。それができれば来場所以降は優勝争いに絡んでくるだろう。

関脇小結陣は西関脇の大栄翔が11勝したが、他の3人は負け越しという残念な結果に終わった。東関脇・若元春は今場所大関とりへの足掛かりとしたかったのに2日目から7連敗して6勝に終わり、東西の小結の阿炎と若隆景は7勝しながら連敗で負け越してしまった。阿炎はもろ手突きが冴え、若隆景もともに持ち味を出していたように見えたが、安定感でいうともうひとつだったかもしれない。

平幕では西筆頭・霧島が11勝とよかった。が、最近はこれが続かないので来場所以降も好調が維持できるかどうか。西3枚目の王鵬は先場所辺りから攻めの相撲が見られ、今場所もよく前に出ていた。千秋楽は金峰山に勝ち、決定戦に持ち込んでの自己最高の12勝。優勝同点は立派な成績だ。これで覚醒してくれるといいのだが、私はこれまで素質はあるのにもったいないとずっと残念な力士の一人として挙げていたけど、このままおじいさんの大鵬に肩を並べるようになってくれれば「ごめんなさい」と言います。今場所の成績がフロックでないことを祈る。そして、西14枚目の金峰山。腕がよく伸びていたので、突き押しが冴え渡った。初めての優勝争いで緊張やプレッシャーは相当なものだっただろう。それでも千秋楽までトップを明け渡さなかった。大関2人に勝ったのも評価できる。14日目の霧島戦は上手を引かれて、頭を付けられたのに小手に振って逆転勝ち。地力のほかに見えない力が働いたようにも見えた。だから、あるいはと思ったのだけど、最後は落ち着きがなかった。そわそわしているのが傍目にも分かった。それは仕方のないことだ。他には西11枚目の尊富士、東15枚目、久々の幕内復帰となった伯桜鵬はともに10勝を挙げた。来場所はまだ上位とまではいかないけど楽しみだ。

応援している若手のうち、東3枚目の豪ノ山は8勝、西2枚目の熱海富士は5勝、東5枚目の平戸海は7勝に終わった。豪ノ山は突っ張りがよかった。役力士には若元春にしか勝っていないけど、取りこぼさなかったゆえの勝ち越しだ。熱海富士は上体だけで攻めているように見えて大負け。来場所は出直しだ。平戸海はいい相撲が多く、惜しい相撲も多く、6勝5敗から3連敗してしまった。それでも千秋楽に勝って負け越しを1点にとどめた。

気になっていた東10枚目の玉鷲は9勝。千秋楽に敗れて10勝は逃したが、十分な成績だ。一方の西8枚目の宝富士は4連敗スタートだったが、4連勝を持ち直す。が、そこから後半は1勝6敗と大失速して5勝止まり。来場所も幕内には残れそうだけど、勝ち越さないと幕に残れない地位になりそう。

他には西6枚目の一山本は突っ張りがよかった。西7枚目の御嶽海は4日目から12連敗で終わり、来場所はギリギリ幕内か?東11枚目の翠富士は1勝7敗から巻き返して7勝7敗までこぎつけたものの、千秋楽に豪ノ山との相星決戦に敗れて負け越し。大逆転の勝ち越しはならなかった。東12枚目の錦木はいぶし銀の相撲で玄人を唸らせた。東13枚目の湘南乃海は勝ち越しはしたが、なんか残念。王鵬と同じで素質を持て余しているように見える、などなど。

今場所もいろいろ見どころはあった。優勝争いは面白かったけど、横綱については大丈夫か?という懸念は残る。あとは豊昇龍次第。来場所に期待だ。といっているうちに、もう2月なので月末には番付が発表される。早いものだ。

それでは、今回はこんなところで。